お問い合わせはTEL.093-981-6363
北九州市小倉北区吉野町10-22司城ビル405号
ようこそ、 立誠(りっせい)行政書士・司法書士事務所
会社設立フィールドのホームページへ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●株式会社設立はこちら
●一般社団法人設立はこちら
合同会社の設立は、弊事務所におまかせ下さい。
(全国対応可能です)
書類作成はもちろん登記申請まで、
割安な費用で代理致します。
弊事務所では、全国からの小規模な合同会社の設立のご依頼を承っております。
●弊事務所の特徴
@登記の代理も行いますので、法務局に行く必要がありません。
安価な費用の事務所には書類作成のみのところが多いのですが、弊事務所では、登記の申請や登記事項証明書及び印鑑登録証明書の取得も代理しすので、ご依頼者様が法務局に行くことは不要です。
A弊事務所の報酬は4万5千円(税別)です。
●登録免許税と合わせて10万5千円(報酬分税別)で、登記まで代理いたします。
(この中には、登記申請、電子定款作成費用も含んでいます。)
※他に、実費で登記事項証明書1部 500円、印鑑登録証明書1部500円および郵送料の実費がかかります。
※会社の印鑑作成の代理も承っています。
C3日以内に必要書類作成。最短翌日対応可能。
お急ぎの場合、翌日に書類を作成、送付いたします。
(別途1万円必要です。)
お問い合わせは、電話かメールで弊事務所までお願い致します。
株式会社の設立もリーズナブルな費用で承っています。
詳しくは以下をご覧ください。
●創業時の助成金について
●創業時の融資について
弊事務所では、株式会社の設立を、公証役場の手続きの代理および登記の代理も含めて以下の費用で承っております。
※福岡県および山口県以外に本店所在地を設置される場合、
公証役場に1回出向いて頂く必要があります。
法務局に行かれる必要はありません。
定款認証料および登録免許税は、全国一律にかかる法定の費用です。
手続きの流れにつきましては、「手続きの流れ」のページをご覧ください。
項 目 | 費 用 | 備 考 | 支払先 |
定款認証料 | 50,000円 | 非課税 | 公証人 |
印紙代 | 0円 | 電子定款 | |
登録免許税※1 | 150,000円 | 非課税 | 法務局 |
小 計 | 200,000円 | 法定費用 | |
弊事務所報酬 | 65,000円 | 税 別 | |
合 計 | 265,000円 | 報酬分税別 |
※1 資本金の1000分の7の金額です。15万円に満たなければ15万円になります。
※他に以下の実費が必要となります。
@定款の謄本2部 約2,000円
A発起人の個人の印鑑登録証明書 1通 300円
B代表取締役の個人の印鑑登録証明書 1通 300円
C登記事項証明書 1通 500円
C代表取締役の印鑑作成代 約5,000円
登記が完了した後には、以下の届け出が必要となります。
@税務署
法人設立届出書 青色申告の承認申請書 給与支払事務所の
開設届出書等
A県税事務所
法人設立届
B市町村役場
法人等の設置申告書
C社会保険事務所
新規適用届
また、従業員を雇用する場合は、他に労働基準監督署やハローワークに提出する書類があります。
なお、上記@、A、Bの税金関係の届出につきましては、弊事務所にご協力頂いている税理士が、別途10,500円にて、届出内容の説明をさせていただいたうえで、届出の代行をすることも可能です。
弊事務所では、合同会社の設立を以下の費用で承っております。
なお、合名会社・合資会社の設立費用も同額となります。
登録免許税は、全国一律にかかる法定の費用です。
項 目 |
費 用 | 備 考 | 支払先 |
印紙代 | 0円 | 電子定款 | |
登録免許税※1 | 60,000円 | 非課税 | 法務局 |
小 計 | 60,000円 | 法定費用 | |
弊事務所報酬 | 45,000円 | 税 別 | |
合 計 | 105,000円 | 税 別 |
※1 資本金の1000分の7の金額です。6万円に満たなければ6万円になります。
※他に以下の実費が必要です。
@代表取締役の個人の印鑑登録証明書 1通 300円
A登記事項証明書 1通 550円
B会社の印鑑登録証明書 1通 500円
B代表取締役の印鑑作成 約5,000円
なお、登記が完了した後に、以下の届け出が必要となります。
@税務署
法人設立届出書 青色申告の承認申請書 給与支払事務所の
開設届出書等
A県税事務所
法人設立届
B市町村役場
法人等の設置申告書
C社会保険事務所
新規適用届
従業員を雇用する場合は、他に労働基準監督署やハローワークに提出する書類があります。
弊事務所では、一般社団法人の設立を以下の費用で承っております。
登録免許税は、全国一律にかかる法定の費用です。
項 目 |
費 用 | 備 考 | 支払先 |
定款認証料 | 50,000円 | 非課税 | 公証人 |
印紙代 | 0円 | 電子定款 | |
登録免許税※1 | 60,000円 | 非課税 | 法務局 |
小 計 | 110,000円 | 法定費用 | |
弊事務所報酬 | 60 ,000円 |
税 別 | |
合 計 | 170,000円 | 税 別 |
※他に以下の実費が必要です。
@理事(代表理事)の個人の印鑑登録証明書 1通 300円
A定款の謄本 1部 約1,200円
B登記事項証明書 1通 550円
C会社の印鑑登録証明書 1通 500円
D会社代表の印鑑作成 約5,000円
1.助成金(返還不要の資金です)につきましては、厚生労働省の以下の
サイトに記載があります。
厚生労働省 これからビジネスを始めようとしている方へ
また、中小企業庁にも創業支援の制度があります。
中小企業庁 創業・ベンチャー支援
これらの中で、該当するケースが多いと思われるのが、厚生労働省の受給資格者創業支援助成金です。
この助成金は、起業を目的に会社を辞める場合には適用がありません。あくまで、他の会社への就職と起業とが選択肢とし両方あって、あるいは、他の会社への就職口を探しているうちに起業という選択肢が新たに生じ、結果的に起業したという場合に対象となります。従って、失業給付を受ける状態になることが必要です。
詳細につきましては、ハローワークまたは弊事務所にお問い合わせ下さい。
2.融資につきましては、以下の制度があります。
@日本政策金融公庫 新規開業融資
A福岡県 新規創業資金
B北九州市 開業支援資金
これらの融資の申し込みに関しましては、北九州商工会議所が、無料で申込書類作成の援助をしています。
弊事務所もお世話になりましたが、ご検討される際には、ぜひ相談されると良いと思います。